ネット参拝?

http://www.amaochi.com/
←のアンテナのやえさんの所で興味深い記事を見つけて来ました〜。
もう、既に読売の記事は消えてしまっていたので、やえさんの所から本文転載させいもらいます。

ネット参拝は是か非か、初詣で前に揺れる神社界

 
 初詣でシーズンを前に、インターネット上で「参拝」「祈願」ができたり、お守りやお札を販売したりする試みを巡って、神社界が揺れている。
 全国約8万か所の神社を管理・指導する神社本庁(東京)は、「ネット上に神霊は存在しない」と、今年初めて自粛を求める通知を出した。しかし、導入している神社からは「神社に親しみを持ってもらえる」「遠方の人の助けになる」との声もあり、本庁では頭を抱えている。
 地元で「安産の神様」として知られる高知県南国市の新宮神社。ホームページで「インターネット参拝」を選ぶと、「ネット記帳」の欄が表示される。願い事を書き込み、「私のお願いをよろしく」というボタンをクリックすると、神社に電子メールが送信され、無料で祈願してもらえる。
 森国英夫宮司(64)は「遠隔地でお参りできない人にも神社を身近に感じてもらえる。メールがきっかけで、直接参拝につながる例も多い」と話す。正月には毎年、全国から数十人のネット参拝者がいるという。
 こうした動きに、神社本庁は今年7月、「信仰の尊厳を損ないかねない」と、全国の神社に自粛を求める異例の通知を出した。本庁の瀬尾芳也調査課長は「神霊は神社という場所や空間に鎮座するもので、足を運んでもらうのが基本。ネットの有効性は認めるが、仮想的、疑似的な側面が広がりすぎると、本来の信仰の形が崩れる」と説明する。

まあ、どっちの意見もわからなくも無いです。


でもさ。
これって、『参拝』って言葉使わないだけで解決するんじゃ?
読んで字のごとく、参って拝するのに参ってないじゃん?
簡易ネット祈祷依頼とかでいいじゃん。
叶ったら旅行がてらにでもお礼に参拝してね♪程度にすればいいんじゃね?
これで身近にもなるし、実際の参拝への機会を奪うことにもならないし、
遠方の人でも別にそこに行くのを渋ってるわけじゃなく、機会がないとかなんだから「今はとりあえず聞くけど、ちゃんと詣でて感謝(というのか?)の気持ちを伝えてね」って事にしとけばいいと思うんだけど。


苦しいときの〜なんて言葉はあるけど、幸せになったときにその神様をないがしろにする人は少ないと思う。